北山杉の鯉のぼりセット
北山杉の鯉のぼりセット
北山杉の鯉のぼりセット
¥5,500
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
伝統の"京都・北山 磨き丸太”から作られた、北山杉の鯉のぼりセットです。
北山杉の歴史は600年前の室町時代よりはじまります。
「北山杉」の特徴はなんといっても、この美しい表面仕上げにあります。
これは「磨き丸太」と呼ばれ、地元の水と砂で丹念に磨かれた表面は独特の滑らかさがあります。
またこの磨きについて、ある言い伝えが残されています。
昔、病気で倒れた僧侶をある中川の村人が助け、丁寧に看病をしたそうです。
するとその僧侶が、菩提の滝で採れる砂で磨くと、とても美しい杉になると村人に教えました。
そうしてこの美しい北山磨き丸太は、たちまち都で評判になったと言い伝えられています。
主に茶室や床の間などの意匠材として用いられてきました。
その美しい木肌の光沢や模様は、600年の時を超えた今でも人々を魅了し続けています。
そんな北山杉の磨き丸太の形を生かし、
ころんとした丸みのある、鯉のぼりを作りました。
鯉のぼりには「健やかに成長するとともに、難関を突破して立身出世しますように」との願いが込められています。
中国の神話や伝説に登場する「龍」が関係しているといわれています。難関を突破して大出世を遂げた状態を意味する慣用句、登竜門。
登竜門の「竜門」とは、黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のことで、その竜門を登りきった鯉は、竜になるという伝説から、日本でも立身出世の象徴となりました。
この木製の鯉のぼりであれば、インテリアとも合わせやすく、リビングにおしゃれに飾ることができます。
お子様と遊びながら、健やかな成長を願う。そんな「端午の節句」をお過ごし下さい。
=====================
工房名:葵工芸
https://eff.theshop.jp/blog/2023/03/01/115302
サイズ:400 × 170 × 80 (mm)
※あくまて目安でご参考ください。
※ご購入される方へ
・天然木無垢材を使用しているため一つ一つの素材に個性があります。
(木目が変わったり節がある場合もあります)
・直射日光の当たる所やヒーターの近くなど急激な温度変化には弱いです。
(割れや反りの原因になります)
・割れが出た場合でも性質上問題はありませんので末永くご愛用ください。
=====================
北山杉の歴史は600年前の室町時代よりはじまります。
「北山杉」の特徴はなんといっても、この美しい表面仕上げにあります。
これは「磨き丸太」と呼ばれ、地元の水と砂で丹念に磨かれた表面は独特の滑らかさがあります。
またこの磨きについて、ある言い伝えが残されています。
昔、病気で倒れた僧侶をある中川の村人が助け、丁寧に看病をしたそうです。
するとその僧侶が、菩提の滝で採れる砂で磨くと、とても美しい杉になると村人に教えました。
そうしてこの美しい北山磨き丸太は、たちまち都で評判になったと言い伝えられています。
主に茶室や床の間などの意匠材として用いられてきました。
その美しい木肌の光沢や模様は、600年の時を超えた今でも人々を魅了し続けています。
そんな北山杉の磨き丸太の形を生かし、
ころんとした丸みのある、鯉のぼりを作りました。
鯉のぼりには「健やかに成長するとともに、難関を突破して立身出世しますように」との願いが込められています。
中国の神話や伝説に登場する「龍」が関係しているといわれています。難関を突破して大出世を遂げた状態を意味する慣用句、登竜門。
登竜門の「竜門」とは、黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のことで、その竜門を登りきった鯉は、竜になるという伝説から、日本でも立身出世の象徴となりました。
この木製の鯉のぼりであれば、インテリアとも合わせやすく、リビングにおしゃれに飾ることができます。
お子様と遊びながら、健やかな成長を願う。そんな「端午の節句」をお過ごし下さい。
=====================
工房名:葵工芸
https://eff.theshop.jp/blog/2023/03/01/115302
サイズ:400 × 170 × 80 (mm)
※あくまて目安でご参考ください。
※ご購入される方へ
・天然木無垢材を使用しているため一つ一つの素材に個性があります。
(木目が変わったり節がある場合もあります)
・直射日光の当たる所やヒーターの近くなど急激な温度変化には弱いです。
(割れや反りの原因になります)
・割れが出た場合でも性質上問題はありませんので末永くご愛用ください。
=====================